GREENMAX 31987 京急新1000形1800番台(車番選択式)増結4両編成セット(動力無し)入線

入線記録・車両紹介

発売時期繰り下げが悪い方向に重なったせいで今月3本目の新車入線です。GM製ということで4両動力なしなのに18,000円オーバーという高額商品。金が…

京急の中でも異端児、新1000形1800番台の入線です。模型は鉄コレとグリーンマックスの2社から製品化されています。やっぱりGMのほうが欲しいということで中古で探してはいたのですが、なかなか見つからないという中で再生産のほうが入り、予約。手元にやってきました。

今回製品化されたのは品番31986と31987です。前者は1809編成がプロトタイプで動力付き、後者は車番選択式で動力なしという仕様です。1801か1805編成が欲しかったので購入したのは後者(予算の都合もありますが…)。

実車の解説を軽く挟むと、1800番台に該当するのは1801、1805、1809の3編成です。1801と1805は2015年、1809編成は2016年に登場しました。4両編成としての運用も2編成繋げて8両貫通としての運用もできるように貫通扉が中央に設けられ、ステンレス車としては初めて京急伝統の赤と白のカラーリングとなるなど、登場時はかなり驚いた覚えがあります。区分でいうと1801と1805が15次車、1809が16次車で、後者は屋根にSRアンテナが2基搭載されています。

付属品はアンテナ類とステッカー、各種インレタ。標記関係が車番になっていることでユーザーが好みの時代設定にできるようになっているのはうれしいポイント。

製品の出来はというと、造形は相変わらずいい感じなんですが塗装がうーん、という感じです。
前面があまり似ていない印象なんですよね。ライト周りの淵の色が濃すぎるのと、1000の文字も傾いているように見えます。

我が家の4直もかなり増えてきて、多様な形式が集まっていますが、その中でも異色ということで欲しかった形式の一つだったので、今回入線させることができよかったです。

快特もしくは特急の増結として運用しようと思っていますが、気が変わったら動力化したり2本目を買って8両で動かしているかもしれません。

できることが多いので、他編成を整備しつつ色々考えていこうと思います。

GM製品ということで買い逃すと入手困難になりそう…

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました